地方企業が輝くための

AI&DX
オンライン講座

”超入門”AI&DXオンライン講座
  • 支援実績
    100
    以上

  • 助成金活用で
    受講料金
    75%OFF

  • 1社につき
    最大1億円の
    助成あり

不動産・介護・飲食など
あらゆる業界で導入いただいております

100社以上の支援実績

※みらいDXエデュラボ全体での実績となります

AI&DXオンライン講座とは?

DX人材開発講座とは?

さまざまな企業や業種向けに、
最新の生成AIを使って業務効率を
向上させる方法を学べるオンライン講座です!

実績豊富な講師が中心となって、
中小企業を含む様々な企業にAIを導入し、
実際の業務に活かしてきたノウハウを伝授します。

社員のスキルアップ、業務効率改善、残業代節約など、

様々なお悩みを解決します!

みらいDXエデュラボの

AI&DXオンライン講座
の魅力とは?

お気軽にご質問・ご相談ください

オンライン講座のカリキュラム

AIやDXについて何も知らない方から知識はあるけど活かせてない方まで、レベルに合わせた受講が可能!

超入門(lite版)

超入門講座の中ですぐに活かせるChat GPTについて学びます

  • chat GPTの始め方
  • chat GPTの基本的な使い方
  • 有料版と無料版の違い

超入門編

ここでは、最近話題のChat GPTを有効活用する方法を学びます。助成金の利用が可能です。

  • DXとは何か?
  • DXが必要な理由
  • DXの成功事例

応用編

超入門を受講いただいた方でさらに深く学びたい方向けの講座です。助成金の利用が可能です。

  • プロンプトエンジニアリングの基本原則と高度なテクニック
  • コンテキスト設定の最適化
  • チェーンオブソート(CoT)

発展編

より高度なスキルを身につけ、業務に即活かせる実践力を養うためのプログラムです。助成金の利用が可能です。

  • 文章生成AIの活用
  • 画像生成AI活用
  • 動画・音声系AI活用

chat GPTの基礎利用方法

  • 1:chat GPTとは?
  • 2:chat GPTの始め方
  • 3:chat GPTの基本的な使い方
  • 4:有料版と無料版の違い
  • 5:ChatGPT有料版の機能
  • 6:実際に使ってみよう!思考の整理
  • 7:実際に使ってみよう!様々な指示を出す
  • 8:実際に使ってみよう!仕事への応用
  • 9:プロンプトの作り方について(実践)①
  • 10:プロンプトの作り方について(実践)②
  • 11:プロンプトの作り方について(実践)③
  • 12:ハルシネーションについて
  • 13:GPTsを使ってみよう

【セクション 0】はじめに

  • 0:はじめに

【セクション 1】DXとは?

  • 1:DXとは何か? −デジタルトランスフォーメーションの概要
  • 2:DXが必要な理由 −企業がDXに取り組むメリット−
  • 3:DXの成功事例 −各業界におけるDXの実例紹介−

【セクション 2】AI・生成AIとは

  • 4:AIの歴史
  • 5:生成AIとは
  • 6:AIの種類について −大きく4つに分けて解説−
  • 7:生成AIの主なサービス(テキスト)
  • 8:生成AIの主なサービス(画像生成)
  • 9:生成AIの主なサービス(動画生成AI)
  • 10:生成AIの主なサービス(音楽)
  • 11:ディープフェイクについて リスクと課題
  • 12:映画から見るAI技術

【セクション 3】chat GPTの基礎利用方法

  • 13:chat GPTとは?
  • 14:chat GPTの始め方
  • 15:chat GPTの基本的な使い方
  • 16:有料版と無料版の違い
  • 17:ChatGPT有料版の機能
  • 18:実際に使ってみよう!思考の整理
  • 19:実際に使ってみよう!様々な指示を出す
  • 20:実際に使ってみよう!仕事への応用
  • 21:プロンプトの作り方について(実践)①
  • 22:プロンプトの作り方について(実践)②
  • 23:プロンプトの作り方について(実践)③
  • 24:ハルシネーションについて
  • 25:GPTsを使ってみよう

【セクション 4】生成AIを活用におけるリスクと対策

  • 26:著作権、商標権について・商用利用の際の注意点
  • 27:生成AIの倫理的問題
  • 28:個人情報や機密情報の漏洩
  • 29:AI利活用における10の法則
  • 30:生成AIに関する各国の対応

【セクション 5】プロンプトエンジニアリング

  • 31:メール文章作成、外国語文章の翻訳
  • 32:文章を要約・校正をしてもらおう
  • 33:ブレインストーミング実践 - 発想力向上のための具体的手法
  • 34:生成AIで学ぶスピーチ原稿作成
  • 35:魅力的な商品説明文を作成してもらおう
  • 36:仕事でのChatGPT活用法とプロンプトを教えてもらおう
  • 37:リスク対策!トラブルに備える先手必勝法
  • 38:ポジティブカウンセリング 前向きな自分を取り戻そう
  • 39:会議メモから議事録を作成する時短テクニック
  • 40:効率的にスライド構成の作成をしよう
  • 41:研修のカリキュラム設計・テストの作成をしてみよう!
  • 42:求人広告や面接の質問集を作成しよう!
  • 43:お客様が悩んでいそうなポイントを捉えよう。
  • 44:営業トークスクリプトの作成してみよう。
  • 45:SNS投稿作成・炎上対策をしてみよう!
  • 46:画像の生成をしてみよう!
  • 47:動画の生成をしてみよう!
  • 48:音楽・音声の生成をしてみよう!
  • 49:ショートムービーの作成をしてみよう!
  • 50:プロンプト集 関連サービス紹介

【セクション 0】はじめに

  • 0:はじめに

【セクション 1】プロンプトエンジニアリングの深掘り

  • 1:プロンプトエンジニアリングの基本原則と高度なテクニック
  • 2:コンテキスト設定の最適化
  • 3:チェーンオブソート(CoT)
  • 4:フューショットラーニングの実践
  • 5:ロールプレイングプロンプト
  • 6:制約付きプロンプト
  • 7:メタプロンプティング
  • 8:プロンプトの最適化
  • 9:セクションI まとめと確認問題

【セクション 2】業界別AI・DX活用事例

  • 10:各業界のAI事例集①
  • 11:各業界のAI事例集②
  • 12:各業界のAI事例集③
  • 13:AI時代のビジネスモデル革新:新たな価値創造の方法論
  • 14:セクションII まとめ

【セクション 3】汎用的な実践例法

  • 15:タスク管理とスケジュールサポートの活用法
  • 16:日常業務の負担を減らすテクニック
  • 17:シーン別ビジネスメールの書き方
  • 18:長文を簡潔に!生成AIで磨く要約&メール構成術
  • 19:AI添削でメール文章改善トレーニング
  • 20:多角的視点からの効果的フィードバック術
  • 21:AIフィードバックを活用した自己改善の実践トレーニング
  • 22:顧客ニーズを的確に捉えるAI活用型営業ロールプレイ演習
  • 23:AI支援による反論対応とクロージング技術の向上トレーニング
  • 24:顧客対応トークの最適化とフィードバックを活用した継続的成長の実践法
  • 25:正確で効率的な議事録自動生成術
  • 26:AIを活用した議事録作成のコツとフォーマット設計の実践
  • 27:素早く要約!アンケート結果の分析と洞察の引き出し方
  • 28:AIが支援するデータ視覚化とレポート作成の実践法
  • 29:次のアクションプラン提案
  • 30:セクションIII まとめと確認問題

【セクション 4】汎用的な実践例②

  • 31:ニュアンスを捉えた多言語翻訳の実践テクニック
  • 32:生成AIで成功するローカライズ戦略
  • 33:画像データを業務に活かす。情報抽出と活用法
  • 34:クリエイティブ業務を支援。画像から新しい発想を得る方法
  • 35:AIで画像をテキスト化!メモや図解のデジタル変換と業務活用法
  • 36:ペルソナ設計と顧客理解の基礎
  • 37:AIを活用したターゲット戦略とマーケティング施策の立案
  • 38:効果的なキャッチコピーの作成法
  • 39:セクションIV まとめと確認問題

【セクション 5】AIと未来の生活について

  • 40:未来の職場環境の最適化
  • 41:次世代の働き方
  • 42:教育におけるAI活用の新たな可能性
  • 43:AIと人間のクリエイティブコラボレーション
  • 44:パーソナライズされたエクスペリエンスの創造
  • 45:セクションVII まとめ

【セクション 6】新ツールの紹介と活用法

  • 46:Google NotebookLMについて
  • 47:Google ImageFXについて
  • 48:Otter.aiについて
  • 49:Perplexityについて
  • 50:Mapifyについて
  • 51:Gensparkについて
  • 52:Feloについて>
  • 53:boltについて
  • 54:SunoAIについて
  • 55:Luma AI Dream Machineについて
  • 56:Create AIについて
  • 57:NapkinAIについて
  • 58:GPT engineerについて
  • 59:Runway Gen-3について
  • 60:OpenAI公式プロンプトジェネレーター
  • 60:Notion AIについて
  • 62:Canva AIについて
  • 63:しつもんクラフトについて
  • 64:NoLangについて
  • 65:セクションVI まとめ

【セクション 7】戦略的アプローチと未来志向の経営

  • 66:デジタルトランスフォーメーション戦略
  • 67:AI導入に伴う変化に対応するためのマインドセットとスキル
  • 68:データドリブン組織の構築について
  • 69:AI時代のリーダーシップ開発
  • 70セクションVII まとめ

文章生成AIの活用

  • 1:市場動向を効率的に分析!レポート作成の実践手法
  • 2:競合比較を確実に実施!分析資料作成の効率化
  • 3:プレゼン原稿の説得力向上!構成力アップの実践
  • 4:実績レポートを効率化!数値データの文章化実践
  • 5:データを価値に変換!分析レポート作成の実践
  • 6:課題解決提案を効率化!提案書作成の実践テクニック
  • 7:商品・サービスの強みを可視化!訴求ポイントの整理術
  • 8:インタビュー内容を整理!Q&A資料作成の実践
  • 9:市場ニーズを的確に把握!調査と分析の実践手法
  • 10:理想顧客像を明確化!実践的ペルソナ設定
  • 11:アクションプランを具体化!実行計画の立案実践
  • 12:トレンド予測を効率化!実践的レポート作成法
  • 13:
  • 12:トレンド予測を効率化!実践的レポート作成法

画像生成AI活用

  • 14:ビジネスシーン画像を効率的に作成!実践テクニック
  • 15:商品PRを視覚化!効果的なイメージ画像作成
  • 16:サービスコンセプトを可視化!説明用画像の作成実践
  • 17:写真加工を効率化!画像編集の実践テクニック
  • 18:バナー制作を最適化!画像バリエーションの作成実践
  • 19:プレゼン資料の質を向上!効果的なデザイン実践
  • 20:SNS投稿を最適化!テンプレート活用の実践
  • 21:デザインの統一感を実現!ブランドキットの活用

動画・音声系AI活用

  • 22:AIアバターで実現!商品説明動画の作成実践
  • 23:多言語展開を効率化!グローバル動画の制作実践
  • 24:採用動画の訴求力向上!実践的な制作テクニック
  • 25:動画編集を効率化!Motion Brush活用の実践
  • 26:シーン別動画制作!プロンプト設計の実践
  • 27:Webコンテンツを動画化!効率的な制作実践
  • 28:情報を動画で表現!ショート動画制作の実践
  • 29:オンライン会議を最適化!自動録画と議事録作成の実践
  • 30:映像効果を向上!シーン別BGM作成の実践

情報収集・分析系AI活用

  • 31:信頼性の高い情報収集!市場調査の実践手法
  • 32:最新情報を確実に把握!業界動向分析の実践
  • 33:複数情報源を統合!効率的な調査手法
  • 34:PDF文書を効率的に整理!重要ポイントの抽出実践
  • 35:論文や資料を整理!Audio Overview機能の活用
  • 36:情報を構造化!マインドマップ作成の実践
  • 37:AI連携で実現!多角的な情報分析の実践
  • 38:商業バイアスを排除!客観的な情報収集の実践
  • 39:データストーリーを構築!説得力のある資料作成実践

業務効率化系AI活用

  • 40:データベースとタスク管理を効率化!情報管理の実践
  • 41:チーム情報共有を最適化!ナレッジベース構築の実践
  • 42:スライド作成を効率化!テンプレート活用の実践
  • 43:プレゼン資料を最適化!デザイン改善の実践
  • 44:提案資料の質を向上!実践的な改善手法
  • 45:アイデアを整理!思考マップ作成の実践
  • 46:プロジェクトを可視化!情報マッピングの実践
  • 47:チーム活動を最適化!情報共有マップの活用
  • 48:Slack連携を効率化!自動通知の設定実践
  • 49:チーム連携を向上!Slackボット活用の実践
  • 50:画像の編集を効率化 生成塗りつぶしについて
  • 51:画像の差別化!画像の装飾の実践
  • 52:画像の透過方法実践!

専門ツール実践

  • 53:文書レビューを効率化!校正機能の活用実践
  • 54:文書の品質を向上!フィードバック機能の実践
  • 55:Feloを使った資料作成方法
  • 56:情報収集した情報のマインドマップ化
  • 57:デジタルスケッチを実現!アイデアの視覚化実践
  • 58:手書きメモを活用!デジタル化の実践手法
  • 59:3D表現を実現!立体的な商品画像の作成実践
  • 60:プレゼンを差別化!3D要素の効果的な活用

専門ツール組み合わせ

  • 61:提案書作成を効率化!文章作成からデザインまで
  • 62:業務改善に直結!情報管理と自動化の実践
  • 63:データ活用を最適化!収集から可視化まで
  • 64:動画制作を効率化!映像から音楽まで
  • 65:ビジュアル制作を最適化!画像作成からレイアウトまで
  • 66:プロジェクト管理を効率化!計画から進捗管理まで
  • 67:戦略立案を実践!分析からプレゼン資料まで
  • 68: ブランド戦略を可視化!コンセプトからビジュアルまで
  • 69:情報活用を最適化!分析から構造化まで
  • 70:プレゼン効果を向上!動画とスライドの連携実践

講座の様子

2人の講師をご紹介

  • 渡井 雄太

    渡井 雄太

    略歴

    平成7年生まれ、東京都出身。
    株式会社BUSHIDO 代表取締役
    放送関連の専門学校を卒業後、映画やテレビドラマの助監督に従事。
    その後、インサイドセールスの支援事業を立ち上げ2020年に法人化。
    これまで300社以上の法人営業を代行しながらグループ化を図り、現在グループ会社計6社の経営に携わる。

    同時に2021年にクリエイティブ制作会社を設立。
    数多くの企業のWeb制作・映像制作・デジタルマーケティング支援を行う他、AI事業を同年に立ち上げ、パリコレブランド「KEITA MARUYAMA」のバーチャルファッション展開の支援や生成AIを活用したクリエイティブ制作の研究開発を早くから進める。

    現在は、Web制作・映像制作・3DCG(メタバース)制作を行いながら、ChatGPTやStable Diffusionなど生成AIの活用支援事業を中小企業向けに展開している。

  • 梅村 優樹

    梅村 優樹

    略歴

    平成8年、東京都生まれ
    株式会社BUSHIDO執行役員
    高校入学と同時に、俳優となる夢を実現すべく、芸能プロダクションに所属。
    映像作品やモデル業、舞台俳優として4年間にわたり活動し、表現力と感性を磨く。
    その後、複数社を経てIT支援サービス企業に入社、人事としてチームの教育や採用に2年間携わる。
    組織づくりとコミュニケーションの大切さを実感する中で、新たなチャレンジをしたいと思いクリエイティブ制作会社への転職を決意。

    現在は、クリエイティブ制作会社に入社し、3DCG制作・Webサイト制作・映像制作の他、Chat GPTなどの生成AIの活用支援事業を中小企業向けに展開している。

導入事例

  • 広告
    業界
  • 〇〇
    業界
  • 〇〇
    業界
  • 〇〇
    業界
広告業界事例 01

営業の初回対応をAIに任せることで、受注数(月)が2倍以上増加

初回対応をAIによる自動返答にしたことで、営業担当者が初回対応使っていたリソースを提案にリソースをシフトさせたことで受注率が改善し、受注数(月)が2倍以上増加しました。

課題
  • 人材不足
  • 受注率が低い
解決
  • 人件費を削減
  • 受注率が30%改善
広告業界事例 02

営業の初回対応をAIに任せることで、受注数(月)が2倍以上増加

初回対応をAIによる自動返答にしたことで、営業担当者が初回対応使っていたリソースを提案にリソースをシフトさせたことで受注率が改善し、受注数(月)が2倍以上増加しました。

課題
  • 人材不足
  • 受注率が低い
解決
  • 人件費を削減
  • 受注率が30%改善
広告業界事例 03

営業の初回対応をAIに任せることで、受注数(月)が2倍以上増加

初回対応をAIによる自動返答にしたことで、営業担当者が初回対応使っていたリソースを提案にリソースをシフトさせたことで受注率が改善し、受注数(月)が2倍以上増加しました。

課題
  • 人材不足
  • 受注率が低い
解決
  • 人件費を削減
  • 受注率が30%改善
広告業界事例 04

テキストテキストテキストテキストテキストテキスト

初回対応をAIによる自動返答にしたことで、営業担当者が初回対応使っていたリソースを提案にリソースをシフトさせたことで受注率が改善し、受注数(月)が2倍以上増加しました。

課題
  • 人材不足
  • 受注率が低い
解決
  • 人件費を削減
  • 受注率が30%改善
広告業界事例 05

営業の初回対応をAIに任せることで、受注数(月)が2倍以上増加

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

課題
  • テキストテキスト
  • 受注率が低い
解決
  • テキストテキスト
  • 受注率が30%改善
広告業界事例 06

営業の初回対応をAIに任せることで、受注数(月)が2倍以上増加

初回対応をAIによる自動返答にしたことで、営業担当者が初回対応使っていたリソースを提案にリソースをシフトさせたことで受注率が改善し、受注数(月)が2倍以上増加しました。

課題
  • 人材不足
  • 受注率が低い
解決
  • 人件費を削減
  • 受注率が30%改善
広告業界事例 07

営業の初回対応をAIに任せることで、受注数(月)が2倍以上増加

初回対応をAIによる自動返答にしたことで、営業担当者が初回対応使っていたリソースを提案にリソースをシフトさせたことで受注率が改善し、受注数(月)が2倍以上増加しました。

課題
  • 人材不足
  • 受注率が低い
解決
  • 人件費を削減
  • 受注率が30%改善
広告業界事例 08

営業の初回対応をAIに任せることで、受注数(月)が2倍以上増加

初回対応をAIによる自動返答にしたことで、営業担当者が初回対応使っていたリソースを提案にリソースをシフトさせたことで受注率が改善し、受注数(月)が2倍以上増加しました。

課題
  • 人材不足
  • 受注率が低い
解決
  • 人件費を削減
  • 受注率が30%改善

受講料金

厚生労働省の助成金が活用できます

超入門(lite版)

100,000

  • 助成金利用可能
  • 個人/法人申込み可能
超入門編

400,000

  • 助成金利用可能
  • 法人のみ申込み可能
応用編

400,000

  • 助成金利用可能
  • 法人のみ申込み可能

お気軽にご質問・ご相談ください

ご利用の流れ

受講までの流れと(厚生労働省)助成金の受給までの流れを紹介します。

受講までの流れ

  • flow01
    01

    受講に必要な申請の書類の準備・作成 icon 労働局へ提出

  • flow02
    02

    申請の審査 icon 受理通知

  • flow03
    03

    助成金支給申請に必要な資料のご案内

  • flow04
    04

    研修費用のお支払い

  • flow05
    05

    受講スタート

受給までの流れ

〜 対象者全員の研修受講完了後 〜

  • flow01
    01

    支給申請の必要書類の準備・作成 icon 労働局へ提出

  • flow02
    02

    支給申請の審査 icon 支給決定通知

  • flow03
    03

    助成金の入金

よくあるご質問

運営会社はどこですか?

株式会社てあてデザインが運営しています。当社は、地域の企業だけでなく、全国の企業にもAI・DX研修を提供しています。当社は在宅マッサージ業、 訪問看護事業等におけるDX化を強みとしています。

個人でも受講できますか?

超入門(lite版)は個人でも受講可能です。多くの個人の方にお申し込みいただいています。

役員や業務委託のスタッフでも助成対象になりますか?

原則、雇用保険の被保険者であることが必須となります。そのため役員・業務委託の方は助成対象にはなりません。

助成金が振り込まれるまでの期間は?

受講完了後、支給申請書を労働局へ提出してから3~6ヶ月を目安としています。

オンライン研修実施に必要な準備はありますか?

受講者のPC、スマートフォン、インターネット環境などは必要ですが、特段必要な準備はありません。

ChatGPTを使用したことがないのですが受講できるのでしょうか?

ChatGPTの基本知識や使い方なども、1から説明するカリキュラムとなっているので安心して受講していただけます。

内容が難しそうで不安です。

DX、AIについて基礎から学べる内容になっているので事前知識のない方でも受講していただけます。

講師とのスケジュールの調整が必要になるのか?

本サービスはEラーニングであるため、用意されているコンテンツ(動画)を視聴して学習するため、スケジュールの調整は不要です。

いろんなAI導入・DX化支援のサービスがありますが、他社様との違いは何になるのか?

“超入門”AI&DXオンライン講座は、基礎知識や最新技術の活用が苦手な方でも受講しやすい内容となっております。AIの活用に対してハードルを感じてしまっている方は、苦手を克服するチャンスです。

会社概要

  • 会社名:株式会社てあてデザイン

  • 住所:東京都立川市柴崎町三丁目11番8号

  • 代表取締役:藤田 真樹

  • 設立:平成23年1月4日

  • 資本金:300万円

お申込み

会社名
名前
フリガナ
電話番号
受講コース
キャンペーンコード
メールアドレス
お問い合わせ内容